会期および会場
- 会期:2023年10月11日(水)~ 13日(金)
- 会場:ダイワロイヤルホテル THE KASHIHARA (奈良県橿原市)
プログラム
[comment] [/comment]プレナリー講演
- 齋藤 理一郎 (東北大学 名誉教授)
カーボンナノチューブと1次元、2次元半導体の歩みと展望
一般セッション
- 竹中 充(東京大学)
III-V族半導体薄膜集積を用いた深層学習用シリコン光回路
- 柴田 直哉 (東京大学)
先進電子顕微鏡法による局所電磁場観察
- Umesh Mishra(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
TBA
- 末益 崇(筑波大学)
シリサイド半導体・フェリ磁性材料の薄膜成長からデバイス作製まで
-よく分かっていない材料に取り組む
- 遠藤 哲郎(東北大学)
「スピントロニクス省電力半導体によるイノベーション」
-半導体のゲームチェンジ技術によるカーボンニュートラルへの貢献-
- 西山 伸彦(東京工業大学)
異種材料集積による光伝送デバイス技術
- 関口 寛人(豊橋技術科学大学)
脳システム解明に向けたインプランタブルLEDデバイスの開発
スペシャルセッション
「 ついに始まった!ダイヤモンドデバイスの実用化展開」
ダイヤモンドは優れた物理特性を複数有することから,画期的な電子デバイス,光・磁気センサ,量子応用として高く注目を集めてきました.最近,縦型MOSFET,耐放射線デバイス,ヘテロエピタキシャル基板開発などの数々のブレークスルー技術が連続的に開発され,実用化展開が一気に加速しています.本セッションではダイヤモンドウェハの顕著な進歩,エレクトロニクスの新用途展開,そして次世代を切り拓く量子センサ・デバイス応用について,その現状と今後の展望を紹介いただきます.ダイヤモンドエレクトロニクスの夜明け,是非ご堪能くださいませ.
スペシャルセッション・チュートリアル
- 川原田 洋(早稲田大学)
ダイヤモンド・パワー高周波電界効果トランジスタの最近の進展
スペシャルセッション・招待講演
- 並木 里也子(Orbray株式会社)
ハイエンドアプリケーション実用化に向けた2インチ自立ダイヤモンド基板の開発
- 山田 英明(産業技術総合研究所)
単結晶ダイヤモンドの産業応用を目指すウェハ作製技術における現状と課題
- 金子 純一(北海道大学)
耐放射線・高温動作ダイヤモンド放射線検出器・半導体デバイスの開発
- 寺地 徳之、真栄 力(物質・材料研究機構)
CVDダイヤモンドに形成される量子点欠陥