一般講演者の方へ

EMS43は, グランドメルキュール奈良橿原 (奈良県橿原市)にて開催予定です.

見やすさの向上,効率的な進行を目的として,一般講演は,オンラインによるショートプレゼンテーション(SP)とポスター(pos)発表を実施します.効率的な進行のために, SPファイルは事前にご提出を頂きます. ご提出を頂くファイルに関する詳細は, こちらに掲載をしてまいります.

EMS40は, 提出されたSP動画・pos動画ファイルを参加者が事前に視聴し(反転学習), 情報を得たうえで, ポスターセッションに参加していただく方式になっています. 15件程度が一つのセッションになっていますので, 通常より多くの方が来られると思いますが, 事前にポスターの説明を視聴されており, 質疑応答のみですので対応時間は短くて済むと思います. SP動画ファイル, pos動画ファイルともに10月1日を提出締め切りとさせて頂きます. ご協力を宜しくお願い致します.

記述言語,発表に用いる言語

主張が明確に表れ,見た人が理解しやすいようにという観点で, 日本語で書くことを推奨いたします.もちろん,英語で書いていただいても結構です.ただし,本文が日本語であっても,図の横軸と縦軸および図中の凡例等は英語で書くことが望ましいです.口頭発表で用いる言語は,原則として日本語と致します.

ショートプレゼンテーション

最大2分間の動画ファイルをご作成頂き, 期日までにご提出ください. 事前に, 提出頂いた動画を事務局にて配信をさせて頂きます.

SP動画ファイルの準備

  1. パワーポイント(16:9サイズを推奨)を使用してご講演を録画して下さい. 音声付き動画をMP4(フルHD)ファイルもしくはPPTファイルでアップロード下さい.ファイル名は, 講演番号+名字でお願いします. 例) P1-1_SP_Tanaka.mp4
  2. 発表の1枚目には, 講演番号,講演タイトル,所属,著者を記載して下さい.例えば以下のように,3ページ程度を目安に作成頂ければ幸いです.
    • 1枚目 講演番号,講演タイトル,所属,著者
    • 2枚目 背景,目的,方法
    • 3枚目 実験結果,考察
  3. ファイルサイズは30MB以下に収めて下さい.
  4. 講演時間は2分以内に収めて下さい.

 見やすさの向上,効率的な進行を目的として,今年度も,液晶プロジェクターによるショートプレゼンテーションを実施します.効率的な進行のために,あらかじめスライドをPDFファイルにして提出していただきます.以下の点にご注意の上,スライドのPDFファイルをご準備下さい.

PDFファイルの準備

提出していただくPDFファイルについて  

  • A4横 カラー で最大4ページまでとしてご準備下さい.
    Adobe Reader(全画面表示モード)でプロジェクターで投影します.
  • ファイルサイズは3MB以下に収めて下さい.
  • 【重要】PDFファイルの「パスワードによるセキュリティ」を設定しないで下さい.
    スライドファイルは全て連結して使用するため,当方にて編集作業を行う必要があります.
  • 1枚目に講演番号,講演タイトル,所属,著者を記載して下さい.

SP動画の提出先

ご提出されるファイル名をご確認後(例) P1-1_SP_Tanaka.mp4), 事前に学会に参加登録した上で, 下記のリンク先よりご提出下さい. 下記サイトでログイン後, マイページよりアップロード(Short presentation video)が可能です. IDはRから始まる参加受付番号, Passは現在確認中ですが, resetして頂ければ参加登録メールアドレスから新規Pass登録が可能です. ※resetメールが届くまでに時間を要する場合があります. また, 参加登録後, IDが反映されるまで時間がかかるようです. アップロードに問題が生じた場合はご連絡ください.

締め切り: 10月1日(金)正午

ポスターセッション

最大10分間の動画ファイルをご作成頂き, 期日までにご提出ください. 事前に, 提出頂いた動画を事務局にて配信をさせて頂きます. 円滑な進行のため,ご協力をお願いいたします.

pos動画ファイルの準備

  1. ご発表をされるポスターは, 事前にMP4 or PPT形式にてご提出ください. ファイル名は, 「講演番号+名字」でお願いします. 例)P1-1_pos_Tanaka.mp4
  2. サイズはA0(縦118.4 cm×横84.1 cm)1枚です.
  3. 最小フォントサイズは, 36 ptでお願いします.
  4. ファイルサイズは50MB以下に収めて下さい.
  5. 講演時間は5~10分間に収めて下さい.

pos動画の提出先

ご提出されるファイル形式およびファイル名をご確認後(例)P1-1_pos_Tanaka.pdf), 事前に学会に参加登録した上で, 下記リンクよりご提出下さい. 下記サイトでログイン後、マイページよりアップロード(Poster presentation movie)が可能です. IDはRから始まる参加受付番号, Passは現在確認中ですが, resetして頂ければ参加登録メールアドレスから新規Pass登録が可能です. ※resetメールが届くまでに時間を要する場合があります. また, 参加登録後, IDが反映されるまで時間がかかるようです. アップロードに問題が生じた場合はご連絡ください.

締め切り: 10月1日(金)正午

当日の発表について

  1. 講演番号で指定されたZoomのURLへログインをお願いします.
  2. Zoomの表示名は, ご自身の講演番号P1-1(例)にして下さい. 氏名ではなく, ポスター番号のみでお願いします. Zoom画面上の[参加者]をクリックすると接続している参加者の一覧が表示され, 自分自身にマウスカーソルを合わせて[詳細]をクリックし, [名前の変更]を選択して変更してください. この方法で表示名の変更がご不明な方は、予めご自身の表示名の変更をご存知でない方は, 予めご自身のZoomをログアウト頂き, 指定のZoomへログインされる際に講演番号を入力下さい.
  3. Zoom内では, まずはポスターをスクロールできるかなどご確認下さい. 入室後, 事務局側で設定を致します.
  4. 著者の方は,指定された時間中は,Zoomで待機し, ご説明をお願い致します.コアタイムは, 下記の通りです.

コアタイム

  • 10月7日 Poster session 1 (奇数: 17:00-17:40, 偶数: 17:20-18:00)
  • 10月8日 Poster session 2 (奇数: 10:40-11:40, 偶数: 11:10-12:10)
  • 10月8日 Poster session 3 (奇数: 16:40-17:40, 偶数: 17:10-18:10)

尚, ポスター会場では, 会期中を通して他のポスターをご覧になられます.

VRポスターセッション(該当者のみ)

VRポスターの準備について

  1. ご発表をされるポスターは事前にPNGにてご用意ください. ファイル名は, 「講演番号+名字」でお願いします. 例) P1-1_Tanaka.png
  2. 掲示スペースはA0サイズ(縦84.1 cm×横118.4 cm)に合わせています.通常のポスターセッションとは異なり「横向き」ですのでご注意ください
  3. 最小フォントサイズ40pt、画像の解像度は300 dpi以上でのご用意をお願い致します.

パワーポイントで作成したポスターを”ファイル”→”エクスポート”→”ファイル種類の変更”よりPNGとして保存すると高解像度なポスターが簡単にできるのでおすすめです.

VRポスター接続テスト・当日の発表について

  1. VRポスターセッションの接続テスト・ポスター掲示は当日までに一斉に実施致します.本サイトにて, 後日通達をします. 9月末-10月2日前後を想定しております (1時間程度).
  2. ショートプレゼンテーションの番号に対応するVRポスター会場でご発表をお願いします.著者の方は,指定された時間中はVRポスター会場で待機し, ご説明をお願い致します.
  3. ポスターは会期中を通して掲示して下さい.

VRポスター会場では, 会期中を通して他のポスターをご覧になられます.

2020年9月上旬オープン予定.

 電子投稿システムにて,論文投稿の際と同じユーザーIDとパスワードにてログインして頂きますと,下部にスライドをアップロードできるメニューがあります.対応する論文ごとにショートプレゼンテーションのファイルをアップロードして下さい.

締め切りは 10月02日(水)正午(12:00)です.
ご協力をお願い致します.

 PDFファイルのチェックを行い,2019年10月4日(金)までに確認の連絡を差し上げます.確認の連絡を得られなかった方,提出期限に間に合わなかった方は,学会当日電子データかスライドを印刷した紙を持参していただき,プロジェクターまたは書画カメラによる発表となります.

提出ファイルの取り扱い

 お預かりしたファイルは論文委員会,実行委員会,および監督下のアルバイトの中で限られた者だけが扱うようにいたします. 学会終了後,論文委員長の責任でパソコン,USBメモリ,サーバー上から全て削除いたします.社内規定などで発表資料を外部に預けることが困難な場合は,総務委員までご相談下さい.

 社内規定などで発表資料を外部に預けることが困難な場合は,学会当日電子データかスライドを印刷した紙を持参していただき,プロジェクター書画カメラによる発表となります.

ご質問は ems43-query_at_ems.jpn.org(_at_を@に置き換えて下さい)まで お願い致します.